お知らせ
現在、サイトのお引越しをしています。
新しいサイトは誰でもわかる!音楽理論です。
スマートフォンやタブレットの方はより読みやすくなっています。
まだすべての記事を引越しできていませんが、最終的にはブロマガにしていた記事も誰でも閲覧してもらえるようにする予定ですので、一度覗いて見て下さい。
また上記理由により新規でのブロマガ購読申し込みを停止しています。
/Admin
新しいサイトは誰でもわかる!音楽理論です。
スマートフォンやタブレットの方はより読みやすくなっています。
まだすべての記事を引越しできていませんが、最終的にはブロマガにしていた記事も誰でも閲覧してもらえるようにする予定ですので、一度覗いて見て下さい。
また上記理由により新規でのブロマガ購読申し込みを停止しています。
/Admin
2015.12.05 (Sat)
音階の目次
音階の項目はすべて
【誰でもわかる!音楽理論】へ移転しました。
お手数ですが、新サイトでお求めの記事をお探し下さい。
以下は本サイトで掲載していた記事のタイトルです。
(予備知識1) 音名と階名
(予備知識2) 日本音名とその他の音名
(予備知識3) 調号
(予備知識4) 短調の調号
【音階の基本】
(1) 音階の基本
(2) 長音階
(3) 長音階の実施
(4) 長音階の実施の解答
(5) 短音階(自然的短音階)
(6) 短音階(和声的短音階)
(7) 短音階(旋律的短音階)
(8) 短音階の実施
(9) 短音階実施の答え
(10)本ブログと階名
(11)音階一覧表
【音階の色々な関係】
(11)主音と構成音の関係~1~
(12)主音と構成音の関係~2~
(13)主音と構成音の関係(長調編)~3~
(14)主音と構成音の関係(短調編)~4~
(15)主音と構成音の関係を整理して覚えよう
(16)調号と主音の関係~1~
(17)調号と主音の関係~2~
(18)調号と主音の関係~3~
(19)調号と主音の関係~4~
(20)調号と主音の関係(短調編)~1~
(21)調号と主音の関係(短調編)~2~
【音階とコード】
(1) 三和音
(2) 主要三和音
(3) 三和音(短調編)
(4) 主要三和音(短調編)
(5) 主要三和音の意味
(6) 四和音
(7) 四和音(短調編)
【音階ドリル】
(1) 練習問題1~3 (解答と解説)
(2) 練習問題4~6 (解答と解説)
(3) 練習問題7~9 (解答と解説)
(4) 練習問題10~12 (解答と解説)
(5) 練習問題13~15 (解答と解説)
以上。
【誰でもわかる!音楽理論】へ移転しました。
お手数ですが、新サイトでお求めの記事をお探し下さい。
以下は本サイトで掲載していた記事のタイトルです。
(予備知識1) 音名と階名
(予備知識2) 日本音名とその他の音名
(予備知識3) 調号
(予備知識4) 短調の調号
【音階の基本】
(1) 音階の基本
(2) 長音階
(3) 長音階の実施
(4) 長音階の実施の解答
(5) 短音階(自然的短音階)
(6) 短音階(和声的短音階)
(7) 短音階(旋律的短音階)
(8) 短音階の実施
(9) 短音階実施の答え
(10)本ブログと階名
(11)音階一覧表
【音階の色々な関係】
(11)主音と構成音の関係~1~
(12)主音と構成音の関係~2~
(13)主音と構成音の関係(長調編)~3~
(14)主音と構成音の関係(短調編)~4~
(15)主音と構成音の関係を整理して覚えよう
(16)調号と主音の関係~1~
(17)調号と主音の関係~2~
(18)調号と主音の関係~3~
(19)調号と主音の関係~4~
(20)調号と主音の関係(短調編)~1~
(21)調号と主音の関係(短調編)~2~
【音階とコード】
(1) 三和音
(2) 主要三和音
(3) 三和音(短調編)
(4) 主要三和音(短調編)
(5) 主要三和音の意味
(6) 四和音
(7) 四和音(短調編)
【音階ドリル】
(1) 練習問題1~3 (解答と解説)
(2) 練習問題4~6 (解答と解説)
(3) 練習問題7~9 (解答と解説)
(4) 練習問題10~12 (解答と解説)
(5) 練習問題13~15 (解答と解説)
以上。
スポンサーサイト
2015.12.05 (Sat)
音程の目次
音程の項目はすべて
【誰でもわかる!音楽理論】に移転しました。
誰でもわかる!音楽理論では、どなたでも解答を見ることができるので、是非練習問題で音程をマスターして下さい。
以下は以前に掲載していた各ページです。
お手数ですが、移転先の【誰でもわかる!音楽理論】の音程の項目より各ページをお探し下さい。
(1) ~ステップⅠ~
(2) 音程一覧
(3) 音程の数え方
(4) ステップⅠ練習問題
(5) ステップⅠ練習問題~答え合わせ~
(6) ~ステップⅡ~
(7) 完全1度
(8) 完全4度と完全5度
(9) 完全8度と練習問題
(10)短2度と長2度
(11)短3度と長3度
(12)短6度と長6度
(13)短7度と長7度
(14)転回音程と練習問題
(15)練習問題の答え
(16)音程一覧表(仮)
(17)減・増の音程「完全」
(18)練習問題
(19)練習問題の答え
(20)減・増の音程「短・長」
(21)練習問題
(22)練習問題の答え
(23)音程一覧表
【ドリル】
・練習問題(1)~(5) (解答)
・練習問題(6)~(8) (解答)
・練習問題(9)~(12) (解答)
・練習問題(13)~(15) (解答)
・練習問題(16)~(18) (解答)
以上。
【誰でもわかる!音楽理論】に移転しました。
誰でもわかる!音楽理論では、どなたでも解答を見ることができるので、是非練習問題で音程をマスターして下さい。
以下は以前に掲載していた各ページです。
お手数ですが、移転先の【誰でもわかる!音楽理論】の音程の項目より各ページをお探し下さい。
(1) ~ステップⅠ~
(2) 音程一覧
(3) 音程の数え方
(4) ステップⅠ練習問題
(5) ステップⅠ練習問題~答え合わせ~
(6) ~ステップⅡ~
(7) 完全1度
(8) 完全4度と完全5度
(9) 完全8度と練習問題
(10)短2度と長2度
(11)短3度と長3度
(12)短6度と長6度
(13)短7度と長7度
(14)転回音程と練習問題
(15)練習問題の答え
(16)音程一覧表(仮)
(17)減・増の音程「完全」
(18)練習問題
(19)練習問題の答え
(20)減・増の音程「短・長」
(21)練習問題
(22)練習問題の答え
(23)音程一覧表
【ドリル】
・練習問題(1)~(5) (解答)
・練習問題(6)~(8) (解答)
・練習問題(9)~(12) (解答)
・練習問題(13)~(15) (解答)
・練習問題(16)~(18) (解答)
以上。
2015.11.18 (Wed)
和声の目次
【和声/コード進行】
(1) 和声とは
(2) 和声/コード進行は縦のつながり
(3) 和声/コード進行は横のつながり
(4) メロディーにコードをつける
(5) メロディーにコードをつける(短調編)
(6) 四声体
(7) 四声体の中での転回形の考え方
(8) 密集配置と開離配置とオクターブ配置
(9) 省略記号の説明
(10)転回形と配置の問題の解き方
(11)和声の連結の第1歩
(12)配分の一致
(13)オクターブという架け橋
(14)配分の一致 問題の解き方
(15)共通音の保留
(16)共通音の保留 問題の解き方
(17)和音機能
(18)Ⅴ→Ⅰの連結(ドミナント進行)
(19)Ⅴ→Ⅰの連結(ドミナント進行)・・・転回形も
(20)Ⅴ7→Ⅰの連結(2つの限定進行音)
(21)Ⅴ7→Ⅰの連結(2つの限定進行音)・・・(転回形も)
(22)第三音の重複
(23)第三音の重複(短三和音編)
(24)終止形とは・・・
(25)全終止と半終止
(26)偽終止と変終止
(27)反進行と斜進行と並進行
(28)ソプラノ課題とバス課題
(29)ソプラノ課題の解き方(前編)
(30)ソプラノ課題の解き方(中編)
(31)ソプラノ課題の解き方(後編)
(32)Ⅰ→Ⅰの連結
(33)バス課題の解き方(前編)
(34)バス課題の解き方(中編)
(35)バス課題の解き方(後編)
上記のページはすべて新サイト誰でもわかる音楽理論に引っ越しが完了しています。
スマートフォンやタブレットの方はより読みやすくなっていますので、そちらでご覧下さい。
(1) 和声とは
(2) 和声/コード進行は縦のつながり
(3) 和声/コード進行は横のつながり
(4) メロディーにコードをつける
(5) メロディーにコードをつける(短調編)
(6) 四声体
(7) 四声体の中での転回形の考え方
(8) 密集配置と開離配置とオクターブ配置
(9) 省略記号の説明
(10)転回形と配置の問題の解き方
(11)和声の連結の第1歩
(12)配分の一致
(13)オクターブという架け橋
(14)配分の一致 問題の解き方
(15)共通音の保留
(16)共通音の保留 問題の解き方
(17)和音機能
(18)Ⅴ→Ⅰの連結(ドミナント進行)
(19)Ⅴ→Ⅰの連結(ドミナント進行)・・・転回形も
(20)Ⅴ7→Ⅰの連結(2つの限定進行音)
(21)Ⅴ7→Ⅰの連結(2つの限定進行音)・・・(転回形も)
(22)第三音の重複
(23)第三音の重複(短三和音編)
(24)終止形とは・・・
(25)全終止と半終止
(26)偽終止と変終止
(27)反進行と斜進行と並進行
(28)ソプラノ課題とバス課題
(29)ソプラノ課題の解き方(前編)
(30)ソプラノ課題の解き方(中編)
(31)ソプラノ課題の解き方(後編)
(32)Ⅰ→Ⅰの連結
(33)バス課題の解き方(前編)
(34)バス課題の解き方(中編)
(35)バス課題の解き方(後編)
上記のページはすべて新サイト誰でもわかる音楽理論に引っ越しが完了しています。
スマートフォンやタブレットの方はより読みやすくなっていますので、そちらでご覧下さい。
2015.11.11 (Wed)
和声課題(目次)
【和声課題1~18の解答】
和声課題(1)~(3) (メロディーにコードをつける)
和声課題(4)~(6)
和声課題(7)~(9) (転回形と配置)
和声課題(10)~(12)
和声課題(13)~(15)
和声課題(16) (配分の一致)
和声課題(17)
和声課題(18) (共通音の保留)
和声課題(19) (Ⅴ→Ⅰの連結)
和声課題(20)
和声課題(21) (Ⅴ7→Ⅰの連結)
・ソプラノ課題集(libura) ・・・・・解説と実施
和声課題(1)~(3) (メロディーにコードをつける)
和声課題(4)~(6)
和声課題(7)~(9) (転回形と配置)
和声課題(10)~(12)
和声課題(13)~(15)
和声課題(16) (配分の一致)
和声課題(17)
和声課題(18) (共通音の保留)
和声課題(19) (Ⅴ→Ⅰの連結)
和声課題(20)
和声課題(21) (Ⅴ7→Ⅰの連結)
・ソプラノ課題集(libura) ・・・・・解説と実施
2015.08.18 (Tue)
聴音の目次
【旋律聴音】
(1) 耳コピーしよう!(例題1)
(2) 練習問題1~3 (解答)
(3) 練習問題4~6 (解答)
(4) 練習問題7~8 (練習問題7~30の解答)
(5) 練習問題9~10
(6) 練習問題11~12
(7) 練習問題13~14
(8) 練習問題15~16
(9) 練習問題17~18
(10)練習問題19~20
(11)練習問題21~22
(12)練習問題23~24
(13)練習問題25~26
(14)練習問題27~28
(15)練習問題29~30
【二声聴音】
(1) 例題1
(2) 問題1~2 (問題1~10の解答)
(3) 問題3~4
(4) 問題5~6
(5) 問題7~8
(6) 問題9~10
(7) 問題11~12
(8) 問題13~14
(1) 耳コピーしよう!(例題1)
(2) 練習問題1~3 (解答)
(3) 練習問題4~6 (解答)
(4) 練習問題7~8 (練習問題7~30の解答)
(5) 練習問題9~10
(6) 練習問題11~12
(7) 練習問題13~14
(8) 練習問題15~16
(9) 練習問題17~18
(10)練習問題19~20
(11)練習問題21~22
(12)練習問題23~24
(13)練習問題25~26
(14)練習問題27~28
(15)練習問題29~30
【二声聴音】
(1) 例題1
(2) 問題1~2 (問題1~10の解答)
(3) 問題3~4
(4) 問題5~6
(5) 問題7~8
(6) 問題9~10
(7) 問題11~12
(8) 問題13~14
2015.03.18 (Wed)
コードの目次
2011.06.28 (Tue)
バス課題集(実施例を聴いてみる)
2010.05.25 (Tue)
バス課題の解説と実施例
2010.05.20 (Thu)
バス課題集
※バス課題は上記のビューアーに追加していきます。↑↑
ビューアーが表示されない方が多くいましたら通常掲載もする場合があるのでコメント又はアンケートより教えて下さい。
【解答と解説をみる】
【参考ページ】 ----------------------
・バス課題の解き方(前編)
・バス課題の解き方(中編)
・バス課題の解き方(後編)
----------------------------------------
2010.05.12 (Wed)